2020/11/21 11:32

味の説明、色々

a すっきりB 飲みやすいC 苦めD 濃いめe 季節的な感じで、その季節の温度とか湿度とかに合わせた感じF 浅煎りで酸味F以外は全部深煎りですが、そんな感じですaが色が明るいですが深煎りの入り口ですブレンドの時

2020/11/21 11:22

手仕事

もくれんで色々準備営業時間は短くなったのですがその前後の内容時間は変わらないかもしれない今日は髪を切る予約をいれました、いつも思い立った時に対応してくれるのでありがたいです切るのは先ですがまず予約...

2020/11/20 11:17

水の庭

朝、起きて朝食をとり、いつものリハビリ体操をしてそれから水槽の気になるところがあったので水草と水槽の手入れをしました結構、庭みたい全体のバランスをみながら納めていく感じその辺が盆栽とまた違う様に思...

2020/11/19 14:14

心の飲み物

シマドジョウ、ピニョピニョ水の中をジーーーーーッと観てると水の動きの感覚、水流、重力、水圧、いくつかの事で液体の中では成り立っているなと思います珈琲のドリップには温度と重力ということだけどドリッパ...

2020/11/16 16:49

ドリップについて

計量カップの横と底に電動ドリルで穴を開けてお湯を注いで実験しました簡易ドリップメーカーを作りました穴を底に開けて大きさと数の調整をしたら使えそうな感じでしたこれもなかなか使えましたおもしろい

2020/11/15 23:07

新しい味覚

焙煎を深くしていってなんらかの境を越えると味がなくなるのかもここで境目というところがあるのかもと思いましたお客さんと話していて、ジョーロの考えは手動でコーヒーメーカーの擬態化したらどうかという考え...

2020/11/14 19:18

味と感受性

マンデリンの焙煎深煎りで残る味と溶ける味どの味を苦味と言うかと言うところでの疑問が少し解けた感じ、苦味という味があるわけでなく苦味という味覚、その人の感覚があるのだなと思いましただから、黒い焙煎で...

2020/11/12 21:19

経過途中です

焙煎で味を分ける事は自分の中のカテゴリーを分解する感じ火力と流れは同じ感じで時間と排気での違い秋田小町とコシヒカリとササニシキのどれが好きですか?という感じよりも今回はおこわとおかゆと普通に炊いた...

2020/11/11 11:54

両方とも

写真上からブラジルモカ・ハラールガテマラ左がストレート用で右がブレンド用ですどの位焙煎するかはどの位に焼くかという事とどの位水分を抜いて飛ばしてるかという事の両方なんだろうなと思いますお天気気持ち...

2020/11/10 19:40

わかりやすくする

11/30〜12/2に福岡の警固神社で如菴作陶展(橋本夕子、祭由)が行われます一言付きの案内をいただきましたまた九州行きたいなと思いましたストレート珈琲は焙煎の違いで味わけできてる感じになったと思いますベー...

2020/11/10 18:52

核となる価値観

自分が楽しい様に仕事とするって大切だなと思いました楽しいと思う事は変わっていくけど核となる価値観としては変わらない様に変化していくと思います降る雪を巻き戻す様な感じなのだと思いますアロマティックブ...

2020/11/09 21:24

着手したこと

今日は周年です。21年経ちましました、なので今日から22年目です^ ^ひとまず、気になることをしたり、着手できたので嬉しい^ ^ストレート珈琲の焙煎見直しました^ ^これからも自分の喜びが周りの人の喜びとなりま...

2020/11/08 18:07

風景

旅情と珈琲

2020/11/07 12:34

お知らせ

実店舗お休みの時もオンラインショップでのコーヒー豆のご注文は変わらず受け付けていますので、よろしくお願いします。ストレートコーヒーに関して思うことあり少し内容がばたつくかもしれませんがその辺りも重...

2020/11/07 12:26

生の律動

始めた日はその中でひとつの節目になるのだと今年も思います考えや思い方、そこからここまでの集大成がいつも総動員されている事を再認識させてもらう日だなと思います、あるいは時、今という時に起きたことは何...