2025/03/11 01:04

大阪「繊維の街」どの観点かで街の形は変わるのかもなと思います。そういえば船場は繊維センタービルでした。繊維業でみるとこの辺り一帯はそうなのだなと思います。
伊予ネルの観点からだと、紀州ネルは両面起毛という価値観の様、和歌山に修行に来た人が愛媛に戻って始めたのが伊予ネル。ネルロードってあるのかもなぁ。繊維ロードってあるのかもなぁ。高野口の再織はイタリアのインスピレーションが入ってるみたいですし。
和歌山は土橋房之助という人がいたみたい。日本の綿ネルの起源に触れられるとおもしろい。和歌山県では陸奥宗光の銅像がある岡公園関係地区の郵便局では陸奥宗光の風景印が消印として使われるそうです。広瀬、堀止、島崎、鷹匠、葦原の郵便局だそうです。
陸奥宗光も外国から西洋軍隊方式を取り入れたので、綿ネル業の立役者でもあるだなと思います。
3/10(月)KBS京都バイタルチアーズ番組内(25:30〜)の枠内でドラマ「間借りカフェ ユキ」最終話でもくれん店内使っていただきました。撮影もおもしろかったです。