2025/03/06 00:51




雨の日。
先日の投稿で文章がダブってるところがありました。
大分の新日鐵は今は日本製鉄九州製鉄所大分地区だそうです。勉強になる。
車坂稲荷神社のお世話をしていた禅林寺さんにきました。今日も散歩しました。確定申告もしつつです。
ここのところの紡績業としての街としてみた時の視点でまた違う感じにも映るところもあり、意識の違いで同じ景色もまた違う感覚で入ってくるからおもしろいです。
じゃんじゃん横丁のあるところはメリヤス工場だったので、にいさんからも改めて話しが聞けておもしろかったです。
和歌山染工に行った時に化学工場の話しもしてくれたのもおもしろかったです。当時輸入に頼っていた染料の研究をする為にできたのが化学工場だそうです。そういえば、万博開催地の土壌洗浄は花王が行ってたそうで、化学反応を使ってキレイにしていくそうです。
昔でいうところの食堂車のような配置も良いし、真ん中の車両でコーヒーカウンターがあって前2両と後ろ3両で分けるか、あるいはその逆。前後4両ずつに分けてそれぞれ右側席と左側席のカウンターとかだとそれぞれの景色が楽しめたりするのかもなぁと思います。3両部分のみ編成でもいけるのかなぁ。
安政2年の城下町地図をみてると改めてお堀の水路の周り方がおもしろいなと思います。
和歌山市で産業が盛んだったのも日本初の外務大臣の陸奥宗光の影響もあるだろうし、徳川吉宗が幕府の財政立て直しの為に紀州藩からかなり手伝いの人を入れてるのも、影響し合うところもあったのだろうなと思います。
東海道は五十三次ですが、南海道は三十六次なんですね。宿場町の数。どこを通ってたんだろう。天皇家絡みの京都からの熊野街道もおもしろそう。
起毛機のミニチュア欲しい。
そういえば天妃山の弁財天はもともと和歌山城のある山に祭られたみたい、やっぱり水関連なのかなぁ。サラスバティだし。蛇と虎だなぁ。